- マネジメント
4.事業?
戦略的な事業計画がされていると思いますか?
——————————————————————————–
実施する事業が、それぞれ関連性をもち、他の部門と協調し強め合う事業計画でなければ、効率が悪い。事業が他の部門と関わりない単純なイベントでは、ビジョン達成への効率は悪い。限りある資源を最大限に活かして効率がよい事業計画としなければならない
4.事業?
戦略的な事業計画がされていると思いますか?
——————————————————————————–
実施する事業が、それぞれ関連性をもち、他の部門と協調し強め合う事業計画でなければ、効率が悪い。事業が他の部門と関わりない単純なイベントでは、ビジョン達成への効率は悪い。限りある資源を最大限に活かして効率がよい事業計画としなければならない
5.マネージャー
マネージヤーは居ますか?,
——————————————————————————–
マネージャは、組織の方向性を指し示し、成果に責任を持つ者。
オーケストラの指揮者。
マネジメントは、トップだけのものではない。
6.組織とは
組織とは、これを説明できますか?
——————————————————————————–
メンバー全員が協力して、達成しようとする明確な目標がある集団。友達同士の集まりや群衆は組織ではない。使命(ミッション)をもった明確な成果目標(ビジョン)がなければ、組織とはいえない。
7.組織の機能
どのような機能があるか説明できますか?
——————————————————————————–
組織は社会を構成している。社会で、組織の強みによる役割と機能をもつ。個の強みを最大限に活かし、社会貢献をさせる機能をもつ。自らの意思で貢献する個に対して、その労に報いようと支援し尊厳を与え、個が全体の犠牲にならなく大切にされ自由がある。
8.組織の役割
どのような役割があるか説明できますか?
——————————————————————————–
社会を構成し、組織の強みを最大限に活かし、価値あるライフスタイルを提供する。
NPO法人は、NPOセクター(市民セクター)を構成する。
9.組織の構成
どのような構成となっているか説明できますか?
——————————————————————————–
「人は組織の構成要素である。この問いは正しいか?」
人は決して組織の一部分(部品)ではない。人は人であって組織の歯車ではない。独裁・カリスマ・ボスの組織でなく、縦組織・命令・権限の組織でもない組織構成。道を示し成果に責任をもつリーダー(マネジメント)による組織。
10.組織の成果を説明できますか?
——————————————————————————–
NPO法人の成果は、法人自ら掲げたビジョンの達成。
ビジョンは、目指すあるべき社会の状態。
事業は、ビジョン達成への手段であり、事業成果は、事業目標の達成度であり、ビジョン達成度ではない。
11.個人
組織と個人は?
現組織において、自己実現の機会を得ることができるか?
——————————————————————————–
知識の獲得、研修は、成績が悪いから学ぶのではなく、自ら学ぶことができる場所があること。いろいろな知識への選択ができ、学ぶことができる環境が自己実現への支援となる。
12.自己実現
何において貢献することができるか?何をしようと思うか?
——————————————————————————–
組織は、個の強味を活かし自己実現をさせることで、社会貢献させる。
そういう、組織の支援があり、組織をとおし貢献することで、何倍もの成果をあげる。
組織には、個への適切な評価と支援の環境がなければ、ならない。
組織を介して自己実現を図ることが、単独によることより何倍にも貢献できる。自己の強みを活かし自己実現を図ることが、社会貢献という利他への貢献となる。貢献しようとする個人に知識・技術を得ることができる機会を積極的に提供し自己実現へのサポートができる組織でなければならない。そういう社会の仕組みが個を活き活きとさせ大切にする社会を生む。
13.専門知識
専門知識を習得していて、実活動に活かすことができているか?
——————————————————————————–
多様で複雑な社会では、知識なくてできる事は、少なくなった。専門家は、獲得した知識を積極的に他に教え、知識を活かした行動ができなければ、知識獲得の意味がない。
[知行同一] 知って行わないのは、未だ知らないことと同じである。
14.情報
溢れる情報を整理して、ニーズや環境の変化に気づくことができているか?
——————————————————————————–
情報は獲得するだけでは、単なる情報にすぎなく意味をなさない。常に、ミッション・ビジョン達成と顧客のニーズの変化に対応する俯瞰の目をもって情報を整理する必要がある。
15.仲間
自らの強みと他者がもつ強みを活かし、協働することができるか?
——————————————————————————–
おもしろいと思える事、自分の強みであるあり、夢中になれる事。おもしろがり、さらに次の課題にチャレンジしようとする仲間が居る事。
弱みをなくすことより、強みを活かす事が重要である。何事も一人で成す事は、難しく、役割をもちお互いに助け合う仲間を必要とする。
16.社会の変化
少子化、高齢化や行政の変化など、変化に対応する心構えについて、考えたことがありますか?
——————————————————————————–
変化しない社会はない。身の回りの環境は、常に変化している。
今日成した事を明日もすれば良いということではない。常に鳥瞰の目で、変化への観察が必要で怠れば、すでに手遅れとなり普及できない状態となってしまう。この取り返しができないリスクは大きい。
17.社会へ貢献
あなたは、何をもって、貢献しますか?
——————————————————————————–
組織は組織の外である社会に貢献しようとする。
個人は、自らの意思で、利他の貢献をする。結果それが自己実現となる。個人の利は結果がもたらす。
個においても、組織においても、目的は同じでなければ、矛盾が生じ、本音と建前が生じる。本音と建前があると精神を病む。
18.セクター
あなたの所属する組織は、どのセクターに属するか説明ができますか?
——————————————————————————–
行政セクター、企業セクター、市民セクター
純粋で、自律した市民セクターとは、どのようなものだろうか?
また、それは、どのように成り立っているのだろうか?