SDGs 持続可能な社会構築
SIB ソーシャルインパクト・ボンド
支援をするレベルから
次の社会の仕組みレベルへ!
SDGsを考慮し、SIBを組み込んだ新しい社会の仕組みを
構築しよう。
http://okadanet.sakura.ne.jp/wp/
SDGs 持続可能な社会構築
SIB ソーシャルインパクト・ボンド
支援をするレベルから
次の社会の仕組みレベルへ!
SDGsを考慮し、SIBを組み込んだ新しい社会の仕組みを
構築しよう。
http://okadanet.sakura.ne.jp/wp/
ソーシャルインパクトボンドをどのように考察し、
社会システムとするかにより、
NPO法人の経営環境は大きく改善され、確実な事業成果をあげることが
できるようになると思われる。
地域における身の回りの社会問題が解決されれば、社会は変わる。
うまく循環する社会の仕組みを構築することが重要で、
早急に取り組まなければならないことだ。
--------------------ウィキペディアより------
ソーシャルインパクトボンド(英:Social Impact Bond、SIB)とは、
社会的インパクト投資の仕組みの一つで、
行政や民間事業者及び資金提供者等が連携して、
社会問題の解決を目指す成果志向の取組である。
官民連携の社会的インパクト投資の手法の一つである。
行政サービスを民間のNPOや企業に委託し、
民間の資金提供者から調達した資金を基に事業を行い、
事業が予め合意した成果を達成した場合にのみ
行政から資金提供者に報酬が支払われる。
民間資金によって社会的コストを削減する事業が実施できれば、
行政コストも削減されるうえ、資金提供者がリターンを受けることができる
という仕組みであり、
事前に設定された目標が達成されない場合、
行政から資金提供者への支払いは発生しない。
対象とする社会課題の性質、施策を行う事業者、目標の設定、評価機関、
そしてそれらを管理する中間支援組織のいずれもが重要な要素となる。
SIBは、行政と事業者による成果連動型支払と民間資金活用を
組み合わせたスキームであり、
民間資金活用を除いた成果連動型支払と合わせて
成果連動型委託契約の手法の一つである。
---------------------ウィキペディアより---------
注意点・問題点
1.市民主導で、事業成果評価ができること。
2.行政・民間事業者・資金提供者が連携して社会問題解決を目指す。
3.資金提供者がリターンを受け取ることができること。
4.行政からの委託事業のみでなく、
市民自ら問題提起し解決しようとする事業にも適用されること。
5.達成目標を明確にし、共有できる仕組みであること。
6.アウトカム・インパクトの測定・評価方法が明確であること。
7.中間支援組織から専門家であるコンサルタントを派遣し
伴奏支援がされること。
8.行政・中間支援組織・事業者・受益者・支援者(資金提供者)
が連携した社会の仕組みがあること。
9.変化に対応できること。
●事業プロセス
1. 事業者(事業提案)-
2. 中間支援組織の伴奏支援
(専門家コンサル派遣・マーケッティング・顧客ニーズ調査)-
3. ロジックモデルにより短期・中期・長期成果目標確立-
4. ビジネスモデルの確立
(事業者・支援者・企業・受益者の連携と収益・費用のチェック)-
5. 広報により事業成果を一般に確約-
6. 事業プレゼン(事業プロセスと成果目標)と
資源獲得(クラウドファンディング)-
7. 事業実施
(短期・中期・長期におけるアウトプット・アウトカムの管理と自己評価)-
8. 事業インパクトの計測と調査
(アンケート・面接・取材によるマーケッティング゛)-
9. 事業インパクト評価(目標の達成評価及び環境・社会・自主統治の評価)-
10.事業目標達成(成功報酬として資金提供者へリターン)
11.継続的活動評価(クラウドファンディングと事業プレゼン評価により淘汰)
中間支援組織の役割は今まで以上に大きく責任ある中核事業となる。
現状のイベントや講座活動のみでなく、
中間支援組織の伴奏支援事業を考え整備する必要がある。
ものづくりの街
むかし。
道を歩もけば、あんこ屋さん、大工さん、八百屋、鍛冶屋など
店で仕事をする人の手をよく見た。
最近は
街を歩いても、物をつくり仕事をする人の手をみることは、皆無。
「かまとと」
「蒲鉾は、おとと(魚)からできているの」と
知っていても知らないふりどころか
毎日食べている食材の元の形が分からない。
白身の魚が何の魚なのか、知らない。
調理する前の食材が何なのかが分からないのは
私だけなのだろうか。
ものづくりの街浜松
浜松は、ものづくりの街と言われているが
街に物をつくる人の手を見ることはない。
材料から精巧につくりあげた製品までの
物づくりの「神の手」を目の前で見ることができる
のが「ものづくりの街」=「職人の街」であるばずだ。
書家や陶芸家・人形作家・櫛職人・注染・浴衣
など多くの「ものづくりの人」手に技をもつ職人は
身近に多くおられるのに、その「神の手」をみる
場所や機会はない。
もっと多くの「神の手」が見られる工房が
町中にあってほしい。
多くの支援者支え
工房の経営がなりたつビジネスモデルを
考える必要がある。
同好会だって、活動が広く一般に公開され、目的を
自律支援や自己実現支援であり営利を目的としなければ
NPO法人として活動できる。
意外とこの活動が高齢者や退職者の第二の人生における
新しい経済活動となりえるかもしれない。
2018/05/10 OKADA
【NPO法人の定款】
法人組織に合った定款を作成しよう。
法人が作成し、整備しておかなければならない
法人規定は、定款のみでなく、
理事会規定・就労規則・会計規則・会員規則など
多くあります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エクセルファイルのダウンロード
http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/npo_20180422.xlsm
メールNPO相談 メールアドレス
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
非営利組織の経営
非営利活動法人支援ツール
1.マネジメント
2.ロジックモデル
3.ビジネスモデル
ツールを使って、確実な成果(インパクト)を成す。
/////////////////////////////////////////
ツール ダウンロード
Excle File Download
/////////////////////////////////////////
●ネクスト・ソサエティ
非営利活動法人が、確実な成果を上げれば、
誰もみたことがない
共助社会が来る。
お互いに、助け合うことが、誰かが企画しなくても自然にできる社会の仕組み
中間支援センターの役割は、イベント企画、活動支援等をセンター主導で実施ということでなく、個人・NPO・商店・起業家などだれでもが、主体的に必要な資源を獲得でき、実施できるように、資源流通の市場であるべきだ。
自由な活動ができるには、それなりの社会環境が整備されていなければならない。
非営利活動が流通経済となる仕組みを構築しなければ、NPOの飛躍的な活動は望めない。
非営利活動のマネジメント・サイクルと共助社会への仕組み
●マネジメント・サイクル
ミッション-ビジョン-成果目標-アクション・プラン-予算-評価-体系的廃棄を
サイクルして、ビジョン実現へと前進する行動のサイクルです。
●共助社会の実現
これを実現させるには、イベントや講座や資金支援・活動支援では、実現しがたいのです。
組織活動、社会構造、文化、倫理道徳、組織内部外部構造と評価などが、
矛盾なく関連した仕組みがあって初めて実現するものです。
スタートとなるその仕組みをどのようにして構築するかが、重要です。
マネジメント・サイクルと共助社会とは、関連性がないということでなく、
密接な関連性をもちます。
確実な成果をあげることができるNPO活動と「お互いさま」の文化が、
いままでにない共助社会を生みます。
マネジメント・サイクルについて http://okadanet.sakura.ne.jp/ 非営利活動のマネジメント・サイクル ワード文章
1.ミッションとビジョンを明確にします。
2.定款と組織及び事業の整合性をチェックします。
3.組織を組み立てます。 意志決定の方法をチェックします。
4.ロジックモデルから中期及び長期の成果目標をたてます。
5.ロジックモデルにより、事業の関連性をチェックし無駄がなく効率のよい
戦略的な事業計画を立てます。
6.ビジネスモデルからそれぞれの事業の回数や実施方法を決定して、
収益と費用を計算し、全体のフルコストをチェックします。
7.ビジネスモデルより、資源獲得の工夫により、無駄のない資源活用を考えます。
他との連携による資源流通を工夫します。
8.活動結果を設定した目標に達しているかを評価します。
9.マーケッテイングとイノベーション
事業を見直し、廃棄します。
顧客からの声を聴き、新しい顧客を創造します。
10.これらはマネジメント(P・F・ドラッカー)を基礎として運用します。
組織風土や地域文化は、組織の活動に協力な力を及ぼします。
文化や組織の風土及び倫理・道徳について、
日常的にコミニュケーションをもち検討します。
支援プログラムは上記の機能をもちます。
また、プログラムが出力した資料を広報することで、
組織の透明化を図り、活動プレゼンの資料とします。
中期・長期の成果を公開することで、社会に確約し、支援者の信頼を獲得します。
プログラムの内容が公開されていることで、その資料より支援者は投資や寄付の判断をします。
組織の評価は、公開資料と前年度までの組織実績をみて評価することができます。
組織間で資源(人材、専門知識、物、場所など)を
お互いに提供しあうネットワークが、
非営利活動を次のステップアップとなり、社会を変えます。
●非営利活動を支える社会的基盤
1.活動が適切に評価される仕組みがあり、
公開された自己評価の正当性が誰でも確認できること。
2.クラウドファンディング
資源獲得と広報の場があること。
3.支援者や投資家が判断できるNPOの評価と広報情報があること。
4.専門家支援が得られる情報ネットワークがあること。
5.専門家育成とノウハウの蓄積ができ公開されていること。
6.「して欲しい事」「やれる事」の情報ネットワークがあり相互支援ができること。
7.非営利活動の取材をするプロの記者を育成し、その活動により情報発掘ができること。
これらは、中間支援センターの役割として、事業を確立しなければならない。
社会的な環境が整えば、確実な成果を上げるNPO組織が増え社会が変わる。
市民による市民のための社会的基盤を整えることは、重要であり、
最初に取り組まなければならない事項である。
2016.8.13 okada©