三度目の日本

岡田 哲志
tetsuji okada

そうだ❗ 三度目の日本をつくろう。

2020年までに。

一度目は、黒船 維新。

二度目は、敗戦。

三度目の維新は、今。

今取り組まなければ、何もかわらない。

----------------------------------

1度目が明治維新で、2度目が終戦。3度目が2020年代。つまり「3度目の日本」がそのとき登場するんです。
 17年の流行語大賞に、この言葉を入れたいですね。今から「3度目の日本」を作っていかないと間に合わない。もし変われなかったら、徳川時代が続いて明治維新がないようなもの。日本は世界中から忘れられた「魅力のない国」になります。

堺屋 太一(聞き手・赤田康和)=朝日新聞2017年1月4日掲載

https://book.asahi.com/article/11576446

----------------------------------

考え方がかわれば、すべて変わる。

組織図は、一般的に

のように縦組織として、構成される。

考え方が変われば、組織図も上記では、齟齬が生まれ

違ったものになって、当然だ。

ボスがいないフラットな組織の、組織図は

アミーバーのように、透明性が高い情報の中に

核としての、チームが連携して存在する。

クラスター型・分散型組織で、組織はそれぞれ役割をもち連携することで

さらに大きな体系を構成する。

拡大・拡張することが、目的ではなくそれぞれの役割を

最大に果たすために努力する。

役割がなくなれば、自ずと縮小し消滅する。

そういう出現と消滅の活発な活動が、全体の在り方として

出現する。

個は全体であり、全体は個でもある。

全体と個はそのありようを、矛盾なく相似性をなす。

この秩序が乱れれば、確実に破滅・消滅・縮小する。

////////////////////////////////////

今、社会をどのような考え方で構築するかが問われる

重要な時にある。

よく観察し考慮すべき時。

次の社会(コロナ禍後の社会)がどのようなものかは、よく言われるが

具体的にどのように考えどのように行動すべきかを、

示すものは、みあたらない。

共助・共存社会が論じられているが、具体的な

社会の仕組みは、みあたらない。

////////////////////////////////////

目指すは、

フラットな、分散自律型社会。

この考え方を基に、社会へ組み込むシステムは?

ブロックチェーン

個々の当事者間取引を効率的かつ検証可能で恒久的な方法で、中央管理者がなくて、記録することができるオープンな分散型台帳。

この欠点を克服するシステムの考案が望まれる。

具体的な次の社会の在り方を提案する。

次の社会

分枝点

NPO見える化ツールMBC

NPO見える化ツールMBC

下記のエクセル表に、スタッフあるいは、
NPO法人が記入回答した内容を見ることで
その法人がどのような事項に重点を置いているかが
分かる。

スタッフで実行することで、法人をよりよく理解し
使命・目的を共有することができる。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

PDFファイル BMC.pdf
エクセルファイルダウンロード
http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/BMC.xlsx

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2018/05/12   OKADA

NPO法人240の問

共有しようNPO法人の知識

NPO法人の「ミッション」「ビジョン」

を共有しよう。

「NPO法人240の問」

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

エクセルファイルダウンロード

http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/240Question.xlsm

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

NPO法人活用表の作成

【NPO法人活用表の作成】

ロジックモデルとビジネスモデルの作成

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

エクセルファイルダウンロード

http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/NPOHyou-20180412.xlsm

2018/04/12 OKADA

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

マネジメント評価

特定非営利活動法人のマネジメント評価
マネジメントを評価するウインドウズ・アプリケーション
Windows Application Management Cycle

下記からダウンロードしてください。
http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/managementC/ManagementC.exe

質問・ご案内 連絡先
tokada@bz03.plala.or.jp

NPOマネジメント・サイクル

こんにちは。
マネジメント・サイクルについて、
まとめてみました。

お役に立てれば
嬉しいです。

コメントをいただければ
幸いです。

HPリンク先
http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/m_s/Management.htm

ダウンロード
http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/m_s/Management.xlsx

最強のツール

非営利活動で、目標・成果の設定や戦略的な事業計画を作成するのに、最強なツール。

それは、ロジックモデルとビジネスモデルです。

【ロジックモデル】
1.中期・長期の成果目標の設定が、明確なロジックで説明できる。
  事業計画のプレゼンが説得力をもって説明することができる。

2.無駄な事業を発見し改善できる。
  法人のミッションからビジョンを達成させるのに必要な事業をより確実に設定できる。

3.すべての法人事業を、効率よく成果実現に向けて計画できる。
  戦略的な事業計画ができる。

4.法人活動の成果(アウトカム)を、明確にして、支援者や受益者に確約することで、
  社会的な責任をもち存続価値をアピールできる。
  成果結果よりビジョン達成度の評価ができる。
  
  事業達成評価とは異なります。事業目標は達成出来ていても、ビジョン達成(より良い生活の変化や新しい価値提供)が
  できていなければ、投資した資源は、有効な投資であったとはいえない。

【ビジネスモデル】
1.法人が実施する事業の連携を図り、資源(人材・知識・資金)の獲得方法を工夫する。
  無駄がない資源配布と獲得が計画的に実施される。
  人材登用と専門知識教育は、組織経営の要。

2.内部環境と外部環境の観察により、強みと弱みを認識できる。
  強みを活かすことで、弱みを意味のないものとすることができる。
  強みは、ミッションをより現実的で希望とやる気のあるものとする。
  弱みを克服するということでなく弱みを取るに足らないもの、価値がなく意味のないものとすることで、ビジョンへの目標が明確になる。
  
3.他との連携と協力を図ることで、社会的役割をもち社会での存続価値を高める。
  共助社会は、連携と協力のネットワークである。

4.事業を実施するのに必要な作業にもれなく分解し、それぞれ費用と収益を計算する。
  各事業の収益と費用を詳細に分析積算することで、事業の収益と費用を積み上げ積算することができる。
  概算でない積み上げ積算による活動予算書を作成できる。
  各作業の実施回数や出動人員数などは、事業達成への数値で表現した指標・目標となる。

  
【マネジメント・サイクル】
数値管理や生産管理(一般的なPDCAサイクル)ではなく、創造的機能(人へのアプローチ)からのマネジメント・サイクルを実施することは、
常に前進し、人と行動を重視した変化に対応できる管理システムです。

マネジメントとロジックモデル及びビジネスモデルが、マネジメント・サイクルを構成しています。

【活動評価】
非営利活動の評価。
その評価項目は、活動の成果のみでは、不十分です。

社会的に存続意義があり、社会を支える組織そのものが評価がされなければ、いけない。
また、評価するのは、市民自身、支援者自らが評価できることが重要です。

マネジメント・サイクルを運営することで、作成され確認されたミッション・ビジョン及び事業計画や資源獲得の工夫など
これらを公開することで、誰でもが、その組織を評価できます。
第三者組織が評価した内容と比較もできます。
自らが評価し確認できなければ、宝くじを買うようなものになります。

計画段階で、事業の成果を確約するものですから、事業者の責任も明確になり、積み上げ積算による正確な必要事業資金が
分かります。

2017.01.30 OKADA

非営利活動のマネジメント・サイクル

非営利活動のマネジメント・サイクルと共助社会への仕組み

●マネジメント・サイクル                         
ミッション-ビジョン-成果目標-アクション・プラン-予算-評価-体系的廃棄を
サイクルして、ビジョン実現へと前進する行動のサイクルです。

●共助社会の実現                              
これを実現させるには、イベントや講座や資金支援・活動支援では、実現しがたいのです。
組織活動、社会構造、文化、倫理道徳、組織内部外部構造と評価などが、
矛盾なく関連した仕組みがあって初めて実現するものです。

スタートとなるその仕組みをどのようにして構築するかが、重要です。

マネジメント・サイクルと共助社会とは、関連性がないということでなく、
密接な関連性をもちます。

確実な成果をあげることができるNPO活動と「お互いさま」の文化が、
いままでにない共助社会を生みます。

マネジメント・サイクルについて                                       http://okadanet.sakura.ne.jp/          非営利活動のマネジメント・サイクル   ワード文章

1.ミッションとビジョンを明確にします。
                
2.定款と組織及び事業の整合性をチェックします。
             
3.組織を組み立てます。 意志決定の方法をチェックします。
       
4.ロジックモデルから中期及び長期の成果目標をたてます。
                 
5.ロジックモデルにより、事業の関連性をチェックし無駄がなく効率のよい
戦略的な事業計画を立てます。
         
6.ビジネスモデルからそれぞれの事業の回数や実施方法を決定して、
収益と費用を計算し、全体のフルコストをチェックします。 
                           
7.ビジネスモデルより、資源獲得の工夫により、無駄のない資源活用を考えます。
他との連携による資源流通を工夫します。
               
8.活動結果を設定した目標に達しているかを評価します。         

9.マーケッテイングとイノベーション  
事業を見直し、廃棄します。     
顧客からの声を聴き、新しい顧客を創造します。

10.これらはマネジメント(P・F・ドラッカー)を基礎として運用します。

組織風土や地域文化は、組織の活動に協力な力を及ぼします。         
文化や組織の風土及び倫理・道徳について、
日常的にコミニュケーションをもち検討します。

支援プログラムは上記の機能をもちます。
また、プログラムが出力した資料を広報することで、
組織の透明化を図り、活動プレゼンの資料とします。

中期・長期の成果を公開することで、社会に確約し、支援者の信頼を獲得します。

プログラムの内容が公開されていることで、その資料より支援者は投資や寄付の判断をします。

組織の評価は、公開資料と前年度までの組織実績をみて評価することができます。

組織間で資源(人材、専門知識、物、場所など)を
お互いに提供しあうネットワークが、
非営利活動を次のステップアップとなり、社会を変えます。

 

●非営利活動を支える社会的基盤

1.活動が適切に評価される仕組みがあり、
  公開された自己評価の正当性が誰でも確認できること。 

2.クラウドファンディング  
資源獲得と広報の場があること。          

3.支援者や投資家が判断できるNPOの評価と広報情報があること。     

4.専門家支援が得られる情報ネットワークがあること。           

5.専門家育成とノウハウの蓄積ができ公開されていること。        

6.「して欲しい事」「やれる事」の情報ネットワークがあり相互支援ができること。                                   
7.非営利活動の取材をするプロの記者を育成し、その活動により情報発掘ができること。

これらは、中間支援センターの役割として、事業を確立しなければならない。

社会的な環境が整えば、確実な成果を上げるNPO組織が増え社会が変わる。

市民による市民のための社会的基盤を整えることは、重要であり、
最初に取り組まなければならない事項である。

 

2016.8.13 okada©

npo法人 支援プログラム

NPO法人の活動をPDCA  マネジメント・サイクルで考察するPCプログラム

     http://okadanet.sakura.ne.jp/Loupe2015/index.html

PDCAサイクルとマネジメント・サイクル (P・F・ドラッカーのマネジメント)

     http://tokada.hamazo.tv/e6843614.html

このPCプログラムは、

マネジメント・サイクル(P・F・ドラッカーのマネジメント)を支援いたします。