SDGs 持続可能な社会構築
SIB ソーシャルインパクト・ボンド
支援をするレベルから
次の社会の仕組みレベルへ!
SDGsを考慮し、SIBを組み込んだ新しい社会の仕組みを
構築しよう。
http://okadanet.sakura.ne.jp/wp/
SDGs 持続可能な社会構築
SIB ソーシャルインパクト・ボンド
支援をするレベルから
次の社会の仕組みレベルへ!
SDGsを考慮し、SIBを組み込んだ新しい社会の仕組みを
構築しよう。
http://okadanet.sakura.ne.jp/wp/
ソーシャルインパクトボンドをどのように考察し、
社会システムとするかにより、
NPO法人の経営環境は大きく改善され、確実な事業成果をあげることが
できるようになると思われる。
地域における身の回りの社会問題が解決されれば、社会は変わる。
うまく循環する社会の仕組みを構築することが重要で、
早急に取り組まなければならないことだ。
--------------------ウィキペディアより------
ソーシャルインパクトボンド(英:Social Impact Bond、SIB)とは、
社会的インパクト投資の仕組みの一つで、
行政や民間事業者及び資金提供者等が連携して、
社会問題の解決を目指す成果志向の取組である。
官民連携の社会的インパクト投資の手法の一つである。
行政サービスを民間のNPOや企業に委託し、
民間の資金提供者から調達した資金を基に事業を行い、
事業が予め合意した成果を達成した場合にのみ
行政から資金提供者に報酬が支払われる。
民間資金によって社会的コストを削減する事業が実施できれば、
行政コストも削減されるうえ、資金提供者がリターンを受けることができる
という仕組みであり、
事前に設定された目標が達成されない場合、
行政から資金提供者への支払いは発生しない。
対象とする社会課題の性質、施策を行う事業者、目標の設定、評価機関、
そしてそれらを管理する中間支援組織のいずれもが重要な要素となる。
SIBは、行政と事業者による成果連動型支払と民間資金活用を
組み合わせたスキームであり、
民間資金活用を除いた成果連動型支払と合わせて
成果連動型委託契約の手法の一つである。
---------------------ウィキペディアより---------
注意点・問題点
1.市民主導で、事業成果評価ができること。
2.行政・民間事業者・資金提供者が連携して社会問題解決を目指す。
3.資金提供者がリターンを受け取ることができること。
4.行政からの委託事業のみでなく、
市民自ら問題提起し解決しようとする事業にも適用されること。
5.達成目標を明確にし、共有できる仕組みであること。
6.アウトカム・インパクトの測定・評価方法が明確であること。
7.中間支援組織から専門家であるコンサルタントを派遣し
伴奏支援がされること。
8.行政・中間支援組織・事業者・受益者・支援者(資金提供者)
が連携した社会の仕組みがあること。
9.変化に対応できること。
●事業プロセス
1. 事業者(事業提案)-
2. 中間支援組織の伴奏支援
(専門家コンサル派遣・マーケッティング・顧客ニーズ調査)-
3. ロジックモデルにより短期・中期・長期成果目標確立-
4. ビジネスモデルの確立
(事業者・支援者・企業・受益者の連携と収益・費用のチェック)-
5. 広報により事業成果を一般に確約-
6. 事業プレゼン(事業プロセスと成果目標)と
資源獲得(クラウドファンディング)-
7. 事業実施
(短期・中期・長期におけるアウトプット・アウトカムの管理と自己評価)-
8. 事業インパクトの計測と調査
(アンケート・面接・取材によるマーケッティング゛)-
9. 事業インパクト評価(目標の達成評価及び環境・社会・自主統治の評価)-
10.事業目標達成(成功報酬として資金提供者へリターン)
11.継続的活動評価(クラウドファンディングと事業プレゼン評価により淘汰)
中間支援組織の役割は今まで以上に大きく責任ある中核事業となる。
現状のイベントや講座活動のみでなく、
中間支援組織の伴奏支援事業を考え整備する必要がある。
NPO見える化ツール NPO-RMC
ロジックモデルキャンバス
戦略的な事業計画を作成できる。
すべてのステークホルダーに説得力ある
プレゼンができる。
「NPO法人が、社会へ確約する約束」
これができなければ、一般からの支援は難しい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エクセルファイルのダウンロード
http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/RMC.xlsx
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2018/05/13 OKADA
ものづくりの街
むかし。
道を歩もけば、あんこ屋さん、大工さん、八百屋、鍛冶屋など
店で仕事をする人の手をよく見た。
最近は
街を歩いても、物をつくり仕事をする人の手をみることは、皆無。
「かまとと」
「蒲鉾は、おとと(魚)からできているの」と
知っていても知らないふりどころか
毎日食べている食材の元の形が分からない。
白身の魚が何の魚なのか、知らない。
調理する前の食材が何なのかが分からないのは
私だけなのだろうか。
ものづくりの街浜松
浜松は、ものづくりの街と言われているが
街に物をつくる人の手を見ることはない。
材料から精巧につくりあげた製品までの
物づくりの「神の手」を目の前で見ることができる
のが「ものづくりの街」=「職人の街」であるばずだ。
書家や陶芸家・人形作家・櫛職人・注染・浴衣
など多くの「ものづくりの人」手に技をもつ職人は
身近に多くおられるのに、その「神の手」をみる
場所や機会はない。
もっと多くの「神の手」が見られる工房が
町中にあってほしい。
多くの支援者支え
工房の経営がなりたつビジネスモデルを
考える必要がある。
同好会だって、活動が広く一般に公開され、目的を
自律支援や自己実現支援であり営利を目的としなければ
NPO法人として活動できる。
意外とこの活動が高齢者や退職者の第二の人生における
新しい経済活動となりえるかもしれない。
2018/05/10 OKADA
すべては、己の内にある。我は(全ての人は等しく)宇宙の一部であり、ぜんたいである。 |
「夜が明けるぜよ」
●長い失われた20年と言われる社会の気運
長い経済低迷の状態。
さらに
高齢化少子化・格差の拡大
AIによる影響など
しかし、
ついに、長い低迷した社会に、変化の兆しが。
●社会が変わろうとしている。
1.「休眠預金」この活用
2.「SDGs」持続可能な開発環境
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称
3.「PRI」責任投資原則
ESG問題
(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(主体的・自律した統治))
ESGに配慮した責任ある投資を行うことを宣言
投資家・環境への意識変化や資源獲得の機会
●リスク・コスト増大か
かつてない機会と捉え積極的に取り組むか。
NPO法人が、これを機会と捉えて、
事業推進のプロセスに成果指標(アウトカム指標)と、
事業の責任ある社会的インパクトを明確にすることで、
支援者や受益者より「継続して存続する」ことへの支援を得る。
事業プロセスに取り入れていれば、コスト増ではなく
コスト削減・適切な資源投資となり、確実な成果をあげることになる。
投資家や支援者から高い評価を受けて、資源獲得の機会なる。
NPO法人が確実な成果をあげることができれば、
「社会は変わる」
すべてのNPO法人の目的
クラスター型の共助・協働・共存社会の構築
これはすべてのセクターにおいて、良い効果がある。
////////////////////////////////////
今こそ。NPO法人改革の時。
「夜明けは近い」
////////////////////////////////////
目的実現への最高ツール
エクセルファイルのダウンロード
http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/npo_20180422.xlsm
エクセル画面最下のタグにある「ロジック・ビジネス・モデル」は
活動評価ツールになる。
2018/05/07 OKADA
【NPO法人の定款】
法人組織に合った定款を作成しよう。
法人が作成し、整備しておかなければならない
法人規定は、定款のみでなく、
理事会規定・就労規則・会計規則・会員規則など
多くあります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エクセルファイルのダウンロード
http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/npo_20180422.xlsm
メールNPO相談 メールアドレス
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
共有しようNPO法人の知識
NPO法人の「ミッション」「ビジョン」
を共有しよう。
「NPO法人240の問」
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
http://okadanet.sakura.ne.jp/NPO_Management/240Question.xlsm
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【インプット・アウトプット・アウトカム
・インパクト・ソーシャルインパクト】
●インプット
事業への資源投資
資源=人材・物・場所・専門知識技術
NPO法人も企業も無駄がない資源投資でなければ
ならないのは、同じ。
●アウトプット
事業実施の結果
NPO法人では、
イベント開催数・講座開催数・参加人数
・従事したスタッフ人数・場所・事業費などの
法人からの出力。
行政への事業報告は、これである。
目的が、
適切な費用の割り振りをチェックすることにある。
収益>費用+法人管理費 でなければ経営できない。
収益=費用 行政の委託事業評価
この場合法人管理費=寄付+会費であることが多い。
多くの事業プレゼンがこの内容で終わっている。
「法人内部にあるのは、コストのみ。
成果は法人の外にある。」
法人内部のコスト管理(PDCAサイクル)
これを強化し、人の管理にも適用すると
人は、大義を見失い。
自死する。
(ブラック企業・働きすぎ)
外人の場合はストライキ。
●アウトカム
法人の外から来る評価。
顧客やステークホルダー及び協力・役割分担した組織
や支援者からの「法人が事業を実施した結果の評価」
法人の外から来る情報であるので、
法人内では取得できない。
アンケート・顧客面接取材・クレーム
・ステークホルダー協働会議など
情報収集をしなければ得ることはできない。
これは、「マーケッティング」そのものだ。
事業実施前にも、この情報収集をして、比較することで、
事業の成果評価ができる。
評価実施に比較対象となるものが必要。
これをNPO全体のカテゴリーにわけ
事業モデルを作成して、それと比較して、評価する方法は
最悪。
複雑・多様で自由な法人活動をモデル化できるとは思えない。
まして、どこのとういう経緯で設立されたかわからん法人の
評価を鵜呑みにするのは、どうかと思う。
法人の事業プレゼンにおいて、このアウトカムについて、
明確に説明をし、事業の成果を公に公約し、法人の責任を
明確にするプレゼンでありたい。
支援者は、その約束と法人への信頼で、支援するのだ。
法人への信頼と他団体の役割分担するビジネスモデルをもち
自らの活動の成果を公約する責任ある法人でありたい。
これができる法人は、皆無。
「責任と信頼と役割」
マネージメントは、
「マーケッティング」と「イノベーション」
変化に対応できなければ、陳腐化する。
「人の手を賭けないで、現状のままでおくと
すべては、陳腐化する」
●インパクト
社会への影響力
社会へ法人が提供する「価値」「ライフスタイルの変化」
これらによる社会の変化。
法人の事業を、評価すべきは、このインパクトの力で
なければならない。
社会へのインパクトは
個の力を(法人)チームで活かせば、何倍にも強化される。
「すべての問題解決方法は、
当事者が最もよく知っている。
コンサルタントは、その場での適切質問により、
当事者に気づきを促す。」
マネジメントは、適切な問である。
●ソーシャル インパクト
想定したインパクトと想定外に発生したインパクトを含めた
継続的に社会に必要とされる法人の影響力。
支援者から社会に必要と認知され継続的に支援する評価基準
となる。
その評価は、環境・社会・組織の主体的な統治力を評価する。
今や、支援者や投資家・銀行も、環境や社会に影響力をもち
主体的に組織を統治できる法人にしか、支援しなくなっている。
企業においては、組織のみならず、その関連下請け企業まで
評価され、労働問題などがあれば、投資家は、投資した資源を
引き上げてしまうという話も聞く。
社会は、大きく変化している。
これに対応できなければ、大きなリスクとなることは、必須だ。
●ネクスト・ソサエティ
クラスター型・共存共助・協働の社会
これは、特別な社会ということではない。
すでに、日本にあるアイデンティティー(identity)だ。
学ぶべきは、海外にあるのではない。
先人の知恵に学べ。
2018/05/08 OKADA
【NPOアドバイザーとNPOコンサルタント】
●NPOアドバイザー
顧客からの質問や問題点について、
NPO法・会計基準あるいは就労規則・定款に
基づいて、回答は、「法〇〇条〇〇項にある規定」
というように必ず根拠として法や基準を示すこと
ができなければならない。
自らの経験値や体験からの意見や、
私見で、「それは〇〇だ」というのは、それが
私見であることを明確にすべきだ。
法や基準に根拠があることで、万人が納得する。
これを明確に認識しているアドバイザーは、いる
でしょうか?
●コンサルタント
NPOアドバイザーと称している人材は、多く
おられるが、NPOコンサルタントと自ら名乗る
人材は皆無だ。
コンサルタントは、顧客の問題に明確な答えを示す
ことはない。
むしろ、それは、してはいけないことなのだ。
コンサルタントが示す「正しい答えは必要がない」
のだ。
マネジメントは、「その場での適切な問い」である。
コンサルタントは、顧客に「問う」ことで、
顧客(クライアント)自ら、問題点への気づきを促すのだ。
「問題点の答えは、顧客自らの内にある」のであって、
顧客が最もよく熟知している。
コンサルタントには、それは、まったく分からないのだ。
顧客自ら気が付き納得いくものであれば、行動に移すのも
早い。 人から指摘された事柄については、理解しても
受け入れることに時間がかかり、行動までに及ばないことも
ある。
コンサルタントには、
「論理的思考能力とコミニュケーション能力」が必要であり
最も高度な仕事である。
「我々の使命は何か」
「我々の目的は何か」
「我々の強みは何か」
「それは、我々にとって、チャレンジの機会か」
「廃棄すべきは何か」
これらの「問い」が、すべての「始まり」に
なければならない。
これを、気付き行動へと促すのがコンサルタントの「役割」
である。
NPOにコンサルタント養成は、急務であり、
この人材なくて、NPO法人の次へのステップはない。
2018/04/16 OKADA
【プレゼン】
●プレゼン
「欽ちゃん仮想大会」というテレビ番組をみましたか?
誰もが気が付かないような発想で、ファンタジーな世界を
表現。
家族・同僚・仲の良い仲間の笑顔。
おもしろいね。
●NPO法人の「事業プレゼン大会」
これを開催しようよ。
何かをするには、「目的」がある。
NPO法人のプレゼン目的は、
「使命・目的」から「事業のアウトプット」の紹介
さらに重要なのは、事業を実施したことによる
「アウトカムの評価」
(顧客や社会・ライフスタイルの変化)だよね。
法人の目的は、法人の外の「社会貢献」だから
これが、プレゼンされずに、「これをやります。
あれもやっています」と法人の都合ばかりプレゼン
されるのでは、
支援者にとって、継続して存続してほしい法人なのか否かが、
評価できないよ。
NPO法人が次のステップに進むには、
プレゼンの方法と何を評価するかの評価方法を
レベルアップする必要があると思うよ。
でなければ、
NPO法人には、社会を変える力があるのに、
いつまでも社会は、変わらないね。
チームマネジメント
2018/04/07
【チームマネジメント】
だいぶ前に流行したゲーム「ドラゴンクエスト」を
ご存知だろか?
ゲームをするハードに制限があり、限られた容量の
メモリーに、ストリー、BGM(電子音)、キャラクター、や
背景やダンジョンのデータを載せるために
ぎりぎりに、そぎ落とされ構成されている。
BGMを聞けば、ゲームの場面を思い出す。
音楽、ストリー、イラストそれぞれの分野で最高に活躍
しておられるプロが参加している。
流行するのには、必ずその理由があるのだ。
ゲームに登場する人物には、それぞれ役割がある。
●勇者
チームの使命を明確にし、果たすべき目的を指し示す。
達成すべき目的に責任をもつもの
●戦士
最前列で、敵の攻撃を一身に受け持つ守備力が特段に
高い。一発必中の攻撃を繰り出し、局面を変える。
●僧侶
チーム全体を観察し、状態を良好に保つ。調整役。
バッグンのタイミングで、危機に落ちそうな仲間を
サポートする。
●魔法使い
守備力は、弱いが、後方より、強力な攻撃魔法を
敵にかけ、状況を好転させる。
●吟遊詩人
戦闘には、まったく役に立たないが、戦闘後チームを
癒し、勇気をとりもどさせる。
チームでの最初の約束は、
「共に戦おう」であり、使われるものと命令する者の
関係ではなく、対等で平等である。
それぞれのスタッフは、その道の専門家でありプロ
である。分野の違う事には、口出しをせず。
それぞれが、自らの専門分野に責任をもつ。
「信頼と責任と役割」のチーム組織である。
●トップマネジメント
トップマネジメントがチームであることが、
重要であることの理由がここにある。
一人の力には、限界と限りがあるのだ。
非営利組織の経営
非営利活動法人支援ツール
1.マネジメント
2.ロジックモデル
3.ビジネスモデル
ツールを使って、確実な成果(インパクト)を成す。
/////////////////////////////////////////
ツール ダウンロード
Excle File Download
/////////////////////////////////////////
●ネクスト・ソサエティ
非営利活動法人が、確実な成果を上げれば、
誰もみたことがない
共助社会が来る。
非営利組織のマネジメントサイクル
マネジメントサイクル
NPOにも必須とする考え方と経営管理 NPOのマネジメントサイクル
エクセルデータ Management.xlsx のダウンロード
PC APPLICATION Program パソコン フリーアプリ
ManagementC
ManagementC.exe のダウンロード
プログラム説明 エクセルデータManagementCycle.xlsx のダウンロード
NPO法人とは?
マネジメント? マネジメント・サイクル?
活動アウトプット評価? インパクト?
SIB? 自己評価? 戦略的事業計画?
事業の効率化 目的の指標?
中間支援センターの役割?
ロジックモデル ビジネスモデル?
クラウドファンディグ?
申込:
マネジメント
「何によって憶えられたいか」の問い
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの
「マネジメント」を読んだら】
という長いタイトルの本を読んだのが
ドラッカーにお会いする切っ掛けとなりました。
さらに
【P.F.ドラッカー著上田惇生編訳 マネジメント エッセンシャル版】
も読みました。
最初は、何が書いてあるかわかりませんでした。
マネジメントは、「考え方」なので、
その基本と原則が理解でき、受け入れられていなければ
理解できないものだと思います。
全てがこの基本と原則の上に構築されているのですね。
面白いと思います。